(仮称)開智所沢小学校・中等教育学校 > 中等教育学校 > 学校生活 学校生活 6年間の学びと行事・活動 ▲ 画像をクリックすると拡大表示されます 学校行事 体育祭、文化祭、合唱祭などの学校行事は、生徒たちが準備委員会を創り、ゼロから準備します。何のために行うのか、目的は、どのような内容で行うか、準備計画をどうするのか、予算をどのように立てるかなど、教師のアドバイスを基に創り上げます。終わった後は、振り返りを行い、次年度に活かします。 生徒会・委員会活動 生徒会活動は「新しい学校を自分たちで創る」を合言葉に、ゼロから準備委員会を創ります。より良い学校生活をするために、どのような組織を創り、学校生活での課題を見つけ解決するために活動を行います。また、他者や地域への貢献、奉仕活動の側面をもつ社会との繋がりを意識して幅広い活動を検討します。 部活動(新しい形への移行を念頭に置いて) 当面は生徒が主体となって、教師のアドバイスや支援を基に同好会や部を創り、自分たちで活動方針や目標を決めて、自主的に活動していきます。しかし、将来は社会教育の一環として、保護者会・後援会が主体となって、学校とは別の組織として活動することになります。その為、部活動は保護者会や後援会の支援を受けながら受益者負担を原則として活動費や外部指導員の費用を負担する形になります。 探究テーマ発表会 開智所沢中等教育学校に入学することが決まると、入学までの宿題として、好きな事を調べたり、探究したり、好きな本を読んで感想文を書く、小説を創る、自分の好きな事を一つ行ってもらい、ガイダンス合宿で発表します。夏休みの宿題となる「個人の探究テーマ」やフィールドワークの探究も、発表会でプレゼンテーションします。