開智所沢の授業

中1から高1までの授業

開智所沢は、中1から高1までの4年間で圧倒的な「基礎学力」「知識の活用力」を身につけます。特に基礎学力、幅広い知識は、質の高い「探究学習」には必要不可欠です。週34時間の教科の授業と、授業中の確認テスト、放課後の補習、夏期講習や冬期講習、ICTのアプリを使った家庭学習など通して、圧倒的な「基礎学力」の強化を行います。こうして身につけた基礎学力をもとに、探究型の授業 、フィールドワーク、自分でテーマを決める「 探究テーマ」等の学びを通して「 知識の活用力 」を育成します。また、何がどの程度できるようになったかを判断できる単元ごとの「 ルーブリック評価 」や定期テスト、外部テストなどで自己の学力・理解力を客観的に確認しながら、しっかりと学力を身につけていきます。

高2、高3の授業

高校 2、3 年生は、大学の志望学部に合わせ、「国公立大文系コース」「私大文系コース」「国公立大理系コース」「私大理系コース」「医学系コース」と海外の大学を目指す IB・DP コースを編成し、大学進学教育を行います。

  1. 東大・京大・国公立大文系コース
    国公立大文系コースでは、国語、数学、英語、社会科系(地歴・公民)、理科系(化学基礎・生物基礎・地学基礎2科目)の5教科の抽象化能力と問題解決力、応用力を高め、問題解法の吟味と問題演習を通じて文系学科に進学するための学力を育成します。

  2. 難関私大文系コース
    私大文系コースでは、難関私立大が求める質と量ともに高度な情報を処理する力を育みます。特に読解力、論述力に加え英語力を高めるために文系科目の授業が多く設定されています。

  3. 東大・京大・国公立大理系コース
    国公立大理系コースでは、国語、数学、英語、理科系(物理・化学・生物)、社会科系(地歴・公民)の5教科の抽象化能力と問題解決力、応用力を高め、問題解法の吟味と問題演習を通じて、理数学科に進学するための素養を身につけます。

  4. 難関私大理系コース
    私大理系コースでは、数学と理科の科目を重点に、国語力、英語力を高めるとともに、難関私立大が求める質と量ともに高度な情報を処理する力を育みます。さらに、高2の後半からは徹底した進学指導を行います。

  5. 医学系コース(クラスは③または④に入り、授業は必要に応じ、医学系コース生のみで行います)
    医学系コースは物理・化学・生物などの授業に注力しながらも、医師としての総合的学力を育成します。授業に加え、医学部入試に必要な小論文や面接の対策も早期から行います。医療に関する知識や問題意識を持つために、関心のあるテーマの新聞記事を切り取って自分の意見をまとめたスクラップブックを作成します。

  6. IB・DPコース
    IB・DPコースでは、高1までの「生徒主体」「探究」の学びを通して培った思考・リサーチ・コミュニケーション等のスキルをさらに発展的に磨き上げていきます。大学の教養講座レベルに近い国際基準の学習プログラムを通して、自身が社会貢献できるフィールドを見つけ、海外大学や国内大学などの進路を達成します。科目は文系を主体とした科目選択と理系を主体とした科目選択に分かれ、英語と合わせてもう1科目を英語で学び、国際的な視野を広げます。

中1から高1までのクラス編成

中1、中2はTHクラス(特待ハイレベル)を3クラス(TH1組、特待生及び東大等志望者向き)(TH2組、特待生及び医学部志望者向き)(TH3組、特待生及び英語の得意な生徒向き・ホームルームを英語でおこなうクラス)、アドバンスクラスを5クラス編成します。アドバンスクラスはやや理数強化型、やや英語強化型、標準型に分け、生徒の志望を考慮して編成します。中3、高1はTHクラスはアドバンスクラスの生徒も含め、中2までの成績で3クラスを編成し直します。アドバンスクラスもTHクラスの生徒も含め、学力別に編成し直します。